top of page

︱︱︱︱ 春浦院由来
開祖は妙心寺319世、空山宗空(真空円明禅師)。
空山が永井佐渡守尚主の浄財によって、荒廃した子院を再興し現在の姿に成ったとされる妙心寺境域外の塔頭。
一説に依れば寛永5年(1628年)創建にして、万治元年(1658年)に再興とあるが、この年次では空山は未だ幼少の身にあり、正確な創建年次は未詳である。
空山宗空には多くの帰依者がおり、一柳末礼、横田重房といった有力な外護者により寺観が整備され、「虎渓の三笑」を模して創られた庭園が知られていた。
現在の寺観は、ありし旧寺域の三分の一を残すに留まっており、また庭園も失われてしまっているが、室町時代由来の「福富草紙」(重要文化財)を有している。

年間行事

春浦院の年間行事のお報せ
年 間 行 事
令和7年
1月22日
2月16日
3月1日
3月2日
3月16日
3月20日
4月1日
6月22日
7月1日
8月1日
8月6日~8日
8月9日~10日
8月11日~15日
8月16日
9月1日
9月14日
9月23日
先住職毎歳忌
定期役員会
寺報ご案内(彼岸会案内)
本堂落慶式(寺院関係)
墓地掃除
春季彼岸会・定期役員会
護持会費納入のお報せ・お願い
定期役員会
お盆棚経ご案内
永代供養のお盆大法要
棚経
本山御精霊迎い・棚経
棚経
本山御精霊送り・春浦院墓地法要
寺報ご案内(彼岸会案内)
墓地掃除
秋季彼岸会・定期役員会
bottom of page









